節分の飾りの由来は?いつからいつまで飾るの?

節分の飾りの由来は?いつからいつまで飾るの? 季節

節分の時期になると、小枝に魚の頭を刺した飾りが玄関に飾ってあるのを見かけませんか?
いまはあまり見かけなくなったかもしれませんね。
あの飾りは何なのでしょうか?いつからいつまで飾るものなのでしょうか?

節分のあの飾りのあれこれについてお答えします。

スポンサードリンク

節分の飾りはどんな意味があるの?

古来から、季節の変わり目には邪気が生じると考えられてきました。
邪気は鬼の形をしています。

季節の変わり目の節分には鬼を追い払うために豆まきを行います。
節分のあの飾りも鬼を寄せ付けない飾りなのです。

小枝は、柊(ひいらぎ)です。冬を代表する植物です。
魚の頭は、鰯(いわし)の頭です。
焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関先に飾っているのです。

この節分の飾りの名前は、柊鰯、鰯柊、柊刺しと言ったり、
西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさしともいいます。

この飾りでなぜ鬼を追い払うことができるのでしょうか?

鬼は焼いた鰯の煙と臭いが嫌いで、
もし寄ってきても柊の枝で目を刺すことで、
家に入れなくするわけです。

一説には、鬼は焼いた鰯の匂いが好きで、
寄ってきたところに柊で目を刺すというものもあります。

節分の飾りはいつから始まったの?

節分の飾りは、平安時代からあることがわかります。
紀貫之の土佐日記の正月の記載にしめ縄に飾ったとあります。

当時は鰯ではなくて鯔(ぼら)の頭でした。
大型の出世魚です。鯔の場合はめでたい飾りでした。
現在の柊鰯はいつからかは不明です。

節分の飾りは、いつからいつまで飾るもの?

節分の飾りを、いつから飾るべきかについてですが、これは意外にも節分の日当日でいいのです。
地域によっては、小正月1月15日の翌日16日から、です。

節分飾りをはずすのはいつでしょうか。
こちらは、いくつかパターンがあります。

  • 翌日の立春
  • 雛飾りを出す二十四節気の雨水(うすい)の初日(2019年は2月19日)まで
  • 2月いっぱい
  • ひな祭りまで

節分の飾りをはずしたあとの処分方法は?

節分の飾りもので、鬼を追い払ってくれた飾りをむげには捨てられませんよね。
どうしたらよいでしょうか?

いくつか方法があります。

  • 神社にもっていってお焚き上げ
  • 灰になるまで焼いて玄関先に盛る
  • 玄関先に埋める
  • 塩で清めて半紙に包んでから捨てる

神社にもっていって清めてもらってから、
焚き上げてもらったほうが丁寧でしょうが、
なかなか難しいですよね。

節分の飾りを半紙において、塩で清めて包んで燃えるゴミとして捨てる
これが簡単でばちも当たらない捨て方でしょう。

ほかのごみとは別袋で出しましょうね。

まとめ

節分の飾りについて、おさらいしましょう。

  • 節分の飾りは、柊の小枝と焼いた鰯の頭でできた、柊鰯。
  • 平安時代から似たような飾りがあり、歴史は長い。
  • 節分の飾りは、節分当日か1月16日から飾る。
  • はずすのは、翌日の立春かそれ以降、地域による。
  • 処分の方法は、少なくとも塩で清めて捨てる。