喪中に年賀状をもらい、返信をどうしようと思うことってありますよね。
もしくは、喪中はがきをもらったときの返信など喪中のマナーは難しいものです。
最近は年賀メール、あけおめメールの場合もあって、それぞれでマナーが違うんですよね。
今回は喪中に年賀状が届いたときの返信方法や寒中見舞いのマナー、年賀メールへの返信方法などをいろんなパターンに沿ってご紹介します。
Contents
喪中に年賀状が届いたときの返信は、寒中見舞いで?
年末に不幸があり喪中はがきを出せなかった、
もしくは喪中はがきを出さなかった方から年賀状をいただいた場合、返信はどうしたらよいでしょうか。
その場合の年賀状への返信方法としては、年が明けてから立春までに寒中見舞いを出しましょう。
関東では1月7日までが松の内と呼ばれ、正月にあたります。
また2月4日が立春です。
つまり、1月8日以降で2月3日の節分までに到着するように、早めに出しましょう。
ただし、関西では松の内が15日までですので、
15日までの地方へは、1月16日以降に届くように送りましょう。
寒中見舞いというのは、3つ場合に使われます。今回の場合は3つめの場合です。
- 暑中見舞いと同じで、寒い季節に相手の健康などを気遣って出す便り。
- 年賀状が届いたのに、松の内に年賀状を出せず、代用として出す便り。
- 喪中に年賀状が届いたので、年賀状が出せず、その代わりに出す便り。
寒中見舞いのマナー
相手はこちらが喪中であるを知りませんので、喪中である旨を伝え、
年始の挨拶を控えていた旨の文面にします。
また、行き違いがあったお詫びをするようにします。
このとき「年賀」や「おめでとう」という言葉を避けます。
年賀状は年始状や年始のご挨拶などに置き換えます。
喪中はがきを出した相手からもらった場合は、返信は原則不要ですが、
何もしないというのも失礼にあたるとの考えもあります。
喪中に触れずに、寒中見舞いで返信するとよいでしょう。
故人宛に年賀状が届いたときの返信は?
喪中はがきを出さなかったもしくは年末で間に合わなかったときのマナーとしては、
喪中はがきを出すのが正解です。
とはいえ、寒中見舞いでも構いません。
一番近しい方を差出人にして、お返事を送りましょう。
奥様や息子さん、娘さんが良いでしょう。
子供宛に、年賀状が届いた時の返信は?
祖父や祖母の喪中のときなどよくあります。
子供同士は返信がなかったら寂しいものです。
小学生以下は年賀状でも良いですし、喪中を教えるタイミングにしても良いでしょう。
中学生以上は、よく教えて寒中見舞いにします。
喪中に年賀メールが届いたときの返信は?
今やメールやSNS、LINEでしか、やりとりしない知人というのも増えてきました。
年始の挨拶もあけおめメールに、ことよろメールで答えるようになってきています。
いわゆる年賀メールというやつですね。
では、喪中を知らせていても、知らせてなくても、年賀メールをもらった場合、返信はどうしたら良いでしょうか。
メールは即時性があるので、返信がないと不自然になってしまいます。
松の内が明けるまで待ったら、長すぎます。
メールの場合は、いつもやりとりしているのと同じテンポで返信するのが良いでしょう。
おめでたい言葉を避けるのは、はがきと同じで、
絵文字、顔文字、デコレーションをやめて、落ち着いたものが良いでしょう。
また、喪中は無理に伝えなくても良いのです。
喪中はがきが届いたときの返信は?
一般に、喪中はがきに対する返信は不要です。
返信をしないからといって、失礼にはあたりません。
ご挨拶がしたい場合、松の内が明けてから寒中見舞いを送るのが良いでしょう。
親しい友人から届いた喪中はがきへの返信は、
メールやLINE、SNSなどでお悔やみを返信する形でも良いでしょう。
ただし、原則は喪中はがきに対して返信する場合、
寒中見舞いをはがきで出すと覚えて下さい。
喪中メールが届いたときの返信は?
喪中メールが届く場合もあります。
喪中メールへの返信方法は、メール、SNS、LINEでの返信について先ほども書きましたが、すぐに返信するのが礼儀です。
お悔やみを申し上げると同時に、読んだことを知らせる意味もあります。
喪中メールが届いたら即返信するようにしましょう。
寒中見舞いのはがきのマナー
寒中見舞いは、年賀状とおなじくはがきでだすのがスタンダードです。
寒中見舞いのデザインは、干支や正月を思わせるものは厳禁です。
葉牡丹や寒椿、冬景色がよいでしょう。
寒中見舞い用のデザインがあらかじめ入ったはがきが売っています。
文房具屋、百貨店、それと郵便局です。
店舗やネットで印刷サービスもあります。
官製はがきは、切手部分が胡蝶蘭のものが無難です。
私製はがきの場合の切手は、ソメイヨシノにしましょう。
喪中はがきではないので花文様は避けましょう。
覚えておきたいのが、今回は喪中のため年賀状の返事に寒中見舞いを使いますが、
寒中見舞いは本来「喪」とは関係なく、季節の挨拶状ということです。
寒中見舞いの文面の書き方
どのパターンでも、
「寒中お見舞い申し上げます」
から始まるのは一緒です。
最後は、「まだまだ寒い日が続きますが、ご自愛くださいませ。」
もしくは「~ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。」で結びます。
日付は、元旦ではなく一月。
始めと結びの間の内容ですが、
相手がこちらの喪中を知っている場合は、軽く近況をお伝えする内容にします。
ただし、寒中見舞いは年賀状の代用品ではないので、
「旧年中はお世話に」とか「今年も」など、年始の挨拶につかう言葉は避けましょう。
こちらが喪中の場合の寒中見舞いでは、
家族の写真や冬を連想させるイラストは問題ありません。
▼喪中はがきがだせなかった場合の返信ポイント
- 年賀状のお礼をする
- 自分の近況ははさまない
- 昨年に親族がなくなったために、新年の挨拶を控えたことを伝える
- 欠礼状を出すところ、連絡が行き届かなかったことの非礼をお詫びする
- 故人との付き合いに感謝する言葉を添える
▼喪中はがきが届き、寒中見舞いでの返信ポイント
- 服喪中であることを思って、年始の挨拶を遠慮したことを伝える
- 親しい間柄であれば、故人にお世話になった旨を書き添える
- 相手が喪中の場合、寒中見舞いは、言葉だけで伝える
- 家族写真が印刷されていては、お悔やみの気持ちは伝わりにくい
▼喪中全般のメールのポイント
- 派手な絵文字や顔文字を使わず、
- めでたい言葉を避ける
親しい友人であれば、
「今年喪中なんで年賀状だせなかったんだ。ごめんね。」とか
「喪中はがきを出したんだけど、入れ違いになっちゃったね」とか。
こんな感じで、喪中や行き違いをやりとりすればいいですね。
まとめ
喪中の時に年賀状をもらった際には、
寒中見舞いを松の内が明けてから立春までに出しましょう。
特に喪中を知らせることができなかった場合は、
行き違いをお詫びするようにして、返信するようにしましょう。