天王祭荒川区2019! 開催日は? 見どころは神輿振り!

季節

3年に1度開催される荒川区を代表するお祭り天王祭。
神輿を二天棒で担ぎ、約70人の担ぎ手が神輿を左右交互に倒し振り合います。
神輿振りは、必見です!

今回は、天王祭荒川区の2019年の開催日、見どころ、神輿振りなどをご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

荒川区天王祭2019! 開催日は?

荒川区天王祭は、2019年6月2日~6月5日の4日間、開催されます。

イベントの開催場所:東京都荒川区南干住6ー60-1・スサノオ神社です。
時間は9:30~17:00(入場は16:30まで)。

イベント

  • 6月2日(金)宵宮祭
  • 6月3日(土)例大祭
  • 6月3日(土)6月4日(日)氏子まつり

氏子町内の神輿が出ます。

荒川区天王祭2019! 見どころは?

出典:http://lovearakawa.blog.so-net.ne.jp/2012-06-02

およそ3tもあろうかと言う神輿を約70人が担ぎ手がいます。
左右に荒々しく振り合い、地面スレスレを担ぎます。これが大迫力なんですよ~。

男性だけでなく、女性も神輿を担ぎ、男性にも負けない姿は勇壮に見えます。
振り子のように振る神輿は並たいていの力では担げない。
交代しながら神輿を担いでいるのは、氏子様を敬愛する気持ちです。

お祭りで担ぐ神輿で、二天棒・担ぎ棒の神輿は珍しい、と言われています。
伝統ある神輿なので氏子様の偉大な力を振りまいて、清めまて頂き感謝しましょう。

神輿の流れ

間道七ヶ町連合渡御を通り、尾竹橋通りから、荒木田交差点を担ぎ手が入れ代りながら、
原稲荷神社連合宮入り小塚通り(通称こつ通り)を駆けめぐります。

荒川区全体が一団となり、祭りが盛り上がってきます。

奉納太鼓・スサノオ神社天王太鼓

地元の郷土の太鼓があってもいいじゃないか!と集まった南千住地元有志9人にあやかり、
力を合わせ末長く、という意味もこめて百を目指し、九十九(つくも)太鼓と名付け活動を続けてきました。

本社創立・壱千百九捨年を記念として、スノサオ神社より、天王太鼓の命を頂いたそうです。

本祭と陰祭とは

本社神輿が渡御(とぎょ)する三年に一度の御神幸祭を俗称で本祭
といいます。それ以外を陰祭といいます。

陰祭で本社神輿は出ませんが、町内神輿やこども神輿、その盛況さには変わりません。

本祭では、御祭神スサノオノミコトが大蛇(おろち)から救い出し、御結婚され、稲田姫の山車人形が飾られています。

神輿振りとは神輿を地面すれすれまで左右に交互に倒し振り合う、荒々しく勇ましく迫力のあるお祭りです。

6月は旧暦では夏です。春・秋に稲の収穫を祈念感謝するもので、天王祭は京都の祗園祭と同様、夏に流行する疫病を振り祓う都市型祭りです。

6月2日宵宮祭・6月3日の例大祭は六十一ヶ町総代を初め氏子崇敬者の参列のもと厳粛な祭儀が斎行され、参列者は半紙で包んだ胡瓜を奉納します。

胡瓜を輪切りした模様が御祭神の御紋に見え恐れ多いため、その年の初物胡瓜を御神前に奉納して、自分たちが食べるという、伝統を継承したものです。

祭典を境として、氏子六十一ヶ町を盛り上げていきます。

スサノオ神社に祀る氏子様

スサノオオカミとアスカオオカミをご祭神とする荒川区内で、もっとも広い、氏子区域を神社です。

町屋駅から向かうと少し遠いですが、足立区及び日光街道への入り口である、千住大橋の南にあります。

御祭神は二柱で、天照大御神の御弟神で八岐大蛇を倒したとされる、スサノオオオカミ(天王さま)
大国主神の御子神である、飛鳥大神(えびすさま)です。

天王さまが災厄除け、えびすさまが商売繁盛の神様とされています。

町屋地区だけで15町の御輿、氏子区域全体では、61ヶ町なり、他地区のお祭りにおける氏子町会の数を紹介すると、
神田祭108町会・三社祭・浅草神社44町会というところです。

この時期に、荒川区の大半の方が祭り一色に染まるお祭りです。

天王祭がある荒川区

荒川区のお祭りは、天王祭ですよね。
荒川区の半数以上の方が、祭りに参加されます。
荒川区の老若男女とわず、神輿を担ぐ事ができるのが面白いところなんですよね~。

男性にも引け目をとらず、女性の方の神輿を担ぐ姿は、男性でもなったかのように勇ましく、華麗です!

1年おきに開催される石浜神社の本祭りでは、各町会を神輿が渡御し、最終日の日曜日は本社神輿が繰り出されます。

おわりに

スサノオ神社は、延暦14年(795年)に建てられたものです。
天王祭は牛頭天皇を祀る行事のことを天王社の祭と言われ、日本各所に、伝説などが点在しています。

興味のある方は、各所の天王祭にいってみてはいかがでしょうか?