日本を代表するソメイヨシノやしだれ桜など、日本の桜の種類はほんとに多いですよね。
せっかく桜の花見に行っても、なんの桜かわからないと、会話も弾まないし、記憶にも残りません。
桜の種類の見分け方にはコツがあるのです。
それをまとまった情報で覚えればいいだけです。
今回は桜の種類の見分け方を簡単にするコツに絞って記事を書きました。
詳しく種類を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
日本の桜の種類の数は全部でいくつあるの!? 分類はどうなる?
Contents
桜の種類を色と咲き方で見分ける方法

どれかの桜を基準にしてその基準の桜と何が違うのかで覚えていけば簡単に覚えることができます。
例えば英単語を覚えるときに、一から覚えていくよりも、come(来る)という単語を知っていて、visit(訪れる)という単語の使い方の違いを覚えたほうが暗記しやすいわけです!
ということで、まずは日本の桜市場の80%を占めている染井吉野(ソメイヨシノ)から覚えていきましょう。
江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)や大島桜(オオシマザクラ)はソメイヨシノの元になった品種なので、この桜から覚えていくと有名どころは簡単に見分けることができますよ!
染井吉野(ソメイヨシノ)
ソメイヨシノは、江戸末期から明治初期頃から存在する園芸品種と呼ばれる桜です。
ソメイヨシノの誕生秘話としては、葉よりも先に咲くのが江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)と
大島桜(オオシマザクラ)をミックスしてできたと言われています。
染井吉野(ソメイヨシノ)を覚えるワンポイントアドバイス!!
ソメイヨシノの花の色は、咲き始めは薄紅色で、満開になると白色に近づきます。
花びらの数は5枚。
江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)
ソメイヨシノよりも早く咲き始める桜で、神代桜や淡墨桜などが名所としてあります。
江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)を覚えるワンポイントアドバイス!!
基本的にはソメイヨシノと同じく、花色は薄紅色で、花びら5枚ですが、
見分けるとすれば、花の根元の部分の茎が膨らんでいることが特徴なんです。
大島桜(オオシマザクラ)
オオシマザクラは、他の桜よりも強い芳香を放つのが特徴で、
桜餅にもよく使用されています。
伊豆半島・伊豆諸島で多く見られます。
大島桜(オオシマザクラ)を覚えるワンポイントアドバイス!!
こちらもソメイヨシノの片親なので、見分けるのは難しいですが、
花びら色の白みと葉の丸みがほかの桜と比べて強めです。
枝垂桜(シダレザクラ)
枝垂桜(シダレザクラ)は枝が柳のようにしなって咲いているのが大きな特徴で、
糸を垂らしたように見ることから別名、糸桜(イトザクラ)、大糸桜(オオイトザクラ)と呼ばれています。
枝垂桜(シダレザクラ)を覚えるワンポイントアドバイス!!
シダレザクラを覚えるのが一番簡単です。
ずばり垂れ下がっている桜。そのままです(笑)
八重桜(ヤエザクラ)
野生の山桜に対して人里の桜ということで、里桜と呼ばれています。
その花の形から牡丹桜とも呼ばれてます。
八重に咲くので見た目がフサーっとしてるのが特徴。
八重桜(ヤエザクラ)を覚えるワンポイントアドバイス!!
こちらもベーリーイージー!!
とにかく花びらが何重にもなっていることです。笑
小彼岸桜(コヒガンザクラ)
葉よりも早く花が咲き始め、枝をたくさん張り巡らせるのが特徴です。
名所としては、高遠城址の桜があります。
小彼岸桜(コヒガンザクラ)を覚えるワンポイントアドバイス!!
花びらの枚数5枚で、花びらのピンク色がソメイヨシノよりも濃いですね。
まとめ


いかがでしたか?
桜はほとんど同じに見えますが、違いがわかるだけで趣の感じ方が変わってくるはずです。
関連記事にある桜の名所に行って、実際に見分けてみるといいですね(^O^)
ソメイヨシノやしだれ桜が観れる桜の名所の情報はこちら
岡山醍醐桜2019年の見ごろは開花予想・アクセス・駐車場は!?
赤城南面千本桜の隣には芝桜が!? 見頃はいつ!? アクセスと駐車場は?
秩父 羊山公園 芝桜の見頃はいつ!? 2019年最新情報!!
高田公園の桜 駐車場はどこ? 見頃はいつ? 2019年最新情報!!
造幣局桜の通り抜け2019 期間は!? 見頃の時期と見どころを徹底解剖!!
富士芝桜まつり 見頃の時期と見どころを徹底解剖!? 2019年最新版!!
吉野山桜 見頃の時期と見どころを徹底解剖!? ライトアップ情報 2019年最新版!!
根尾谷淡墨桜 見頃と開花予想は!? ライトアップ情報2019年最新版!!
山高神代桜 見頃と開花予想は!? ライトアップ情報2019年最新版!!