桜餅の道明寺と長明寺、その違いと由来は!?

季節

桜餅が美味しい季節がやってきました。
日本では伝統的な和菓子として知られているこの桜餅。
桜餅は長明寺と道明寺の2種類があります。

同じ桜餅でも関東では長明寺、関西では道明寺と呼ばれていますが、その違いはどこにあるのでしょうか。
またそもそもなぜこの名前で呼ばれているのか、気になっていた人もいるでしょう。
この機会に長明寺と道明寺の違いをテーマに、桜餅の伝統的な和菓子の歴史と由来を知りましょう。

スポンサードリンク

関東の桜餅、長明寺とは!?

a66bfcb46c0afbb05b07424af3aca43d_s

長明寺とは、小麦粉が材料となっているピンク色のクレープ状の薄生地で、あんこを巻き、その上から桜の葉で包んだ和菓子です。

長明寺の名前の由来は、江戸時代に桜の名所として知られていた隅田川沿いにある長明寺境内で、同寺の門番であった山本新六が桜の葉がたくさん降って困るものだから、隅田川土手の桜の葉を塩漬けにした餅に桜の葉を包み始め、それを売り始めたことから広まったと言われています。

長明寺は別名、関東風、江戸風とも呼ばれています。

長明寺が桜餅の元祖となるものであると言われています。

関西の桜餅、長明寺とは!?

e67db72d2107adb03abd4f1eea180446_s

道明寺とは、道明寺粉を蒸してあんこを丸く包み、その上に桜の葉を包んだ和菓子です。

道明寺の名前の由来は、当時保存食として使われていた乾飯(かれいい)や煎り種というもち米があり、道明寺では神前に供えたもち米から煎り種が作られ、あの豊臣秀吉のお気に入りでもあったことが起因と言われています。

また”道明寺”を砕いたものが道明寺粉と呼ばれ、菓子に使われていました。

道明寺は別名、関西風、上方風とも呼ばれています。

 

桜餅の桜の葉は食べてもいいの!?

桜の葉にはクマリンという毒が入っていると言われていて、食べる派と食べない派で意見が分かれます。

このクマリンという成分は、桜の葉を塩漬けすることで発生し、抗酸化性・抗菌性を持っていますが、肝毒性があるようで食べすぎるのは良くないそうです。

格式の高いお店でも、マナーは様々であり、結論どちらでもいいそうです。

桜の葉を巻く理由としては、完全に後付けだとは思いますが(苦笑)、「桜の葉の香りが良いから」「餅の乾燥を防止するため」等があります。

桜餅を食べよう

桜餅のように、和菓子には伝統があります。
由来を知ると美味しく感じるものです。
最後にAmazonで購入可能な桜餅をご紹介します。

桜の下で、家族と、友人と桜餅を食べましょう。
その時はぜひ桜餅の由来を教えてあげてくださいね!(^^)!