お雛様の飾り方は左右どちらが正しい?古来と現在の飾り方を徹底解説!

お雛様の飾り方は左右どちらが正しい?古来と現在の飾り方を徹底解説! 季節

お雛様を飾るときに、案外悩んでしまうのは、
左右どちらに男雛を飾って、どちらに女雛を飾るのか?
ということではないでしょうか?

左右のどちらにお殿様を飾り、どちらにお姫様を飾るのか、考察するために、
お雛様の古来の飾り方と現在の飾り方、変わったきっかけについてご紹介します。

スポンサードリンク

お雛様の古来の飾り方は?

お雛様は、男雛と女雛の左右どちらに飾るのが基本なのでしょうか?
昭和時代までは向かって右に男雛を飾るものでした。

日本は古来から男性が左に、女性が右に並ぶのが基本でした。
見る側からは、向かって右が男性で、向かって左が女性です。

この決まりは、日本で陰陽道(おんみょうどう)として進化した、
古代中国の陰陽五行説の陰陽説からから来ています。

陰陽説では、様々なものを陰と陽に分けて考えました。
太陽は陽、月はまたの名を太陰と言って陰、
性別は、男が陽、女が陰、左右は左が陽で右が陰です。

つまり、陽のものは左ですので、男性が左、
つまり向かって右が男性ということだったのです。

ちなみに、陰陽は、善悪、優劣、主従という価値基準とは無関係なので、
勘違いしないようにしてくださいね。

お雛様の現代の飾り方は?

今でも京都を中心とした関西・西日本地域では、
男雛を向かって右に、女雛を向かって左に飾っています。

しかし現在は、男雛を向かって左に、女雛を向かって右に
飾る方法がかなり広まっています。

これはどうしてなのでしょうか?

男雛と女雛の飾り方を、左右反対にするきっかけは、
昭和天皇の即位の礼であると言われています。

即位の礼の際に、昭和天皇と皇后さまは、
国際儀礼(プロトコール)にならった並び方をしました。

国際儀礼では、男性が右、女性が左です。
見る側からいうと、向かって左が男性で、向かって右が女性です。
昭和天皇は向かって左、皇后さまは向かって右に並びました。

それを見た人形メーカーが小売店に
お雛様の並びを変えるように指示したと言われています。
東京から、関東へ、さらに全国へ広まったというわけです。

お雛様の飾り方を左右した国際儀礼って何?

国際儀礼では右上位という考え方があります。

例えば、海外の首脳が来日した際には、
相手国の国旗を、日の丸の右側、つまり向かって左側に掲げます。
相手を立てて右側にするというものです。

男性と女性の場合は、上位下位というよりも、
古代ヨーロッパからの騎士道精神が関係あると言われています。

男性が右に立って、右手にサーベルをもち、
女性を守るという意味があるのです。
とてもロマンチックですね。

現代の結婚式も、右(向かって左)に新郎、
左(向かって右)に新婦が並びます。
お雛様の並び方も、現代風になったというわけです。

まとめ

お雛様の飾り方の左右の位置ですが、

  • 日本古来の飾り方は、男雛が向かって右、女雛が向かって左
  • 現代の飾り方は、男雛が向かって左、女雛が向かって右
  • どちらが正しいというわけではなく、住んでいる地方・出身のしきたりに合わせればよい

というまとめになります。